仏教クラブ50周年記念事業
事業1
– 平和を祈る音楽法要 –
平成25年10月10日(木)京都コンサートホール 大ホール
2013年10月10日、仏教クラブ創立50周年記念事業のひとつとして、京都コンサートホールにて、『平和を祈る音楽法要』と題して、東日本大震災復興支援チャリティコンサートと色紙に特化した墨蹟展を開催しました。
各宗派の会員が宗派の垣根を越えた平和と復興を祈念する音楽法要を厳修し、会場一同が心ひとつに手をあわせました。また被災地から菅沼文子さんにご来場いただきの、震災で亡くなられたご主人への思いをしたためた恋文(第2回『恋文大賞』)を朗読いただき、被災地の現状と復興への動きなどをお話いただきました。
さだまさし氏には「私にできることなら」と被災地支援チャリティとして出演を快諾していただきました。各地からファンの方にも足を運んでいただき、会場は満席となりした。
出演者:森 清範(清水寺貫主・仏教クラブ前会長/菅原文子(気仙沼市)/さだまさし
※HD(高精細度ビデオ)ですので、設定で720p以上を選んでご覧下さい。
チャリティ収益は、東北気仙沼の被災地へ寄付し、地元の石橋延命地蔵堂が再建されました。
事業2
インド仏跡巡拝の旅 ~お釈迦様の足跡を辿る旅~
期間:平成26年2月5日(水)~2月12日(水)
参加者:23名
以下のビデオは、仏教クラブ創立50周年記念事業の一つとして仏跡旅行の記録として、会員の藤野正観氏が、全工程を9時間に渡り撮り溜めたものの中から、仏跡はもとよりインドの広大な自然の風景や、けなげに働く子供たちの姿を主に編集しました。
Visit the footprint of Buddha Feb-2014
仏陀の足跡を訪ねて
旅の期間:2014年2月5日~12日
今回の旅の主な訪問先と旅の日程 (以下のリンクは、上の1時間ビデオを分割し、各仏跡単位で収録しています。各5分から10分程度です)
・2月5日 夜10時、関空集合
・2月6日 午前0時30分、タイ航空にてバンコクで乗り継ぎ、カトマンズ→イエティ航空にてバイワラへ
・2月7日(3日目)
■ルンビニ Lumbini
マヤ・デビ寺院 釈尊生誕の地(アショカ王石柱 Ashoka pillar)
■カピラバストゥ(インド側のカピラ城)Kapilavastu(piprahawa)
ピプラーワーのストゥーパ遺跡 ガーンワリアの宮殿遺跡 Piprahwa and Ganwaria
・2月8日(4日目)【デモによる道路閉鎖でバイシャリ参拝断念。大迂回。】
■クシナガラ Kushinagar
涅槃堂 Mahaparinirvana Temple とストゥーパ
最後の説法地僧院跡 Matha-kuar shrine
荼毘塚 Ramabhar Stupa(ラマバール・ストゥーパ)
ヒランヤパティー河 Hiranyavati River
カクッタ河 Kakutta River
■ケサリア kesaria stupa
ケサリアストゥーパ ヴァイシャリとパトナの中間にある「釈尊最後の旅」の遺跡
・2月9日(5日目)
■ラージギル マガダ国の首都 王舎城 Rajgir
ビンビサーラ道、Bimbisara road
霊鷲山(りょうじゅせん)
ジーバカが寄進した病院、マンゴー園精舎跡
韋提希婦人幽閉牢獄跡(王舎城の悲劇の舞台)
温泉精舎
竹林精舎(仏教最初の寺院、ビンビサーラ王が伽藍を建立)
2月10日(6日目)
■ナーランダ大学跡 Ruins of the Nalanda university
戦車のわだち跡
マガダ国の南門、城壁跡
■ブッダガヤ Bodh Gaya
大塔 大菩提寺 Mahabodhi Temple Complex at Bodh Gaya
菩提樹
ムチャリンダ竜王の池 Mucalinda Lake
■スジャータ村 Sujata Garh
スジャータのストゥーパ
印度山・日本寺 参拝、法要
尼連禅河で採砂(ネーランジャラー河)から前正覚山を望む Niranjana River
・2月11日(7日目)
■ワーラナシー(ベナレス)Varanasi Ghat
ガンジス河(ガンガー・ガート)
■サールナートSarnath
迎仏塔 Chaukhandi stupa
鹿野苑 サールナート Sarnath(アショカ王石柱 Ashoka pillar)
ダメーク大塔 Dhamek Stupa
ダルマラージカ・ストゥーパ跡 ruins of the Dharmarajika Stupa
スリランカ寺、ムーランガダクティー精舎 ruins of the Mulagandhakuti Vihara
サルナート考古学博物館
・2月12日(8日目)
午前6:22分 タイ航空にて関空へ到着。